食道・胃・十二指腸食道癌の治療
キャンサーボード (Cancer board)
当院では食道癌にてご紹介頂きますと、概ね1週間以内に診断精査を済ませ、外科医、腫瘍内科医、消化器内科医、放射線治療医らと症例検討(キャンサーボード)を行い、個々の食道癌患者様に対してエビデンスをもった至適治療戦略を決定、提供します。また更なる予後改善に向けて新しい治療(臨床試験、治験など)を行っており、患者様の病態、ニーズに合わせて提示いたします。
内視鏡治療
癌が食道の粘膜内までのものはリンパ節転移がほとんどなく、内視鏡的治療の適応と考えます。内視鏡治療の適応ありと診断される場合には消化器内科医に依頼し、内視鏡的粘膜切除術(EMR)/内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を行います。同治療は静脈麻酔下で行い、入院も数日~1週間以内と体に負担の少ない治療法です。
外科手術
- 頚部食道癌について
頸部食道に癌がある場合は、容易に喉頭気管に癌が浸潤することと誤嚥性肺炎の危険性から頸部食道を喉頭合併切除し、両側頸部のリンパ節郭清をするが標準術式です。しかし手術で喉頭を切除すると声を喪失することとなり、術後のQOL(生活の質)の低下は避けられません。そこで当院ではまず化学放射線療法を行い腫瘍消失、縮小を狙います。消失が得られれば慎重な経過観察に入ります。腫瘍が残存した場合は、得られた縮小効果と嚥下機能温存のための術式の工夫をもって、喉頭温存頸部食道切除を積極的に行っていきます。食道を切除した部分は遊離小腸で再建します。 - 胸部食道癌について
胸部食道癌は頸、胸、腹部の広範囲にリンパ節転移がみられることが多く、リンパ節を十分郭清する必要性があります。全身麻酔下にまず右開胸を行い、肺、気管支に分布する繊細な神経や血管は温存しつつ、確実に食道気管周囲の領域リンパ節郭清し胸部食道は全摘します。次に体の向きを仰臥位とし開腹操作と頸部操作にて領域リンパ節を郭清します。再建は胃を細長く管状にして、胸骨の後面を通して頸部まで挙上し、頸部食道と吻合します。過去の胃切除の既往、胃癌の合併などがあり、胃を使えない場合は、当院では主に小腸を皮下に挙上し再建しています。食道癌手術は消化器癌手術の中でも最も大きな手術のひとつで手術時間もおおよそ8時間かかります。当院では手術の侵襲(患者さんへの体の負担)を少なくする工夫として、内視鏡補助下手術を行っています。内視鏡(胸腔鏡および腹腔鏡)を併用することによって、右開胸創の縮小(10数cm)、開腹創の縮小(6-7cm)が可能となり、術後の疼痛の軽減、早期離床、術後肺炎の予防につながっています。 - 胸部食道癌の術後経過、合併症について
術後2日間程度は集中治療室(ICU)に滞在しその後一般病棟に戻って治療いたします。術後3,4日から歩行可能で、術後約7-10日前後より経口摂取を再開し、食事はゼリー形態から開始し経過に応じて固形の食事にstep upしていきます。最初は一口ずつゆっくり摂取し1日5回の分割食が基本です。多くの患者さんは術後約3週間で退院となります。お仕事をされている方は術後2~3カ月で社会復帰されています。術後合併症としては、出血、反回神経麻痺(声帯を動かす神経が一時的に麻痺すること)、誤嚥、肺炎、縫合不全(再建臓器とのつなぎ目がうまくくっつかないこと)、膿胸、リンパ漏、吻合部狭窄などが起こりえます。
化学療法
抗癌剤を用いる治療法です。術前や術後の補助療法として、あるいは遠隔転移を有する高度進行食道癌、再発食道癌などに行います。食道癌(消化器癌)には5FU、シスプラチン(CDDP)、ネダプラチン(CDGP)、ドセタキセル(DTX)、パクリタキセル(PTX)、アドリアシン(ADR)などを用います。我が国では5FU+CDDP(FP療法)を用いるのが標準治療です。当院では状況に応じてさまざまに抗癌剤治療を組み合わせて相乗効果を狙って行います(5FU+CDDP+ADR(FAP療法)、5FU+CDDP+DTX(DCF療法)、DTX+CDGPなど)。副作用は薬剤によって多少異なりますが、倦怠感、食思不振、悪心、嘔吐、口内炎、下痢症、脱毛、発熱、免疫力低下、血球減少、腎障害、電解質異常などです。
放射線化学療法
粘膜癌などの比較的早期のもの、また反対に食道周囲切除不能臓器に浸潤のあるような局所進行癌症例、あるいは限局再発例などがよき適応となります。放射線科と協力して治療を行っていきます。通常は放射線照射に抗癌剤(5FUとCDDP)投与を併用し、2Gyの25-30回照射(50-60Gy)、5-6週間の治療期間をもって行います。治療効果は徐々に現れ治療終了から1-2か月後が治療効果の評価時期となります。副作用は皮膚炎、食道炎、肺臓炎、胸水貯留、心筋炎、心嚢液貯留など。治療後何年も経ってからの晩期合併症が存在します。
サルベージ手術について
根治的放射線療法で一旦、消失した癌病変が再発した場合や、癌が残ってしまった場合、つぎに根治に持ち込める手段は手術による切除しかありません。その状況で食道切除を行うのがサルベージ(救済)手術です。通常の手術と比べて放射線の影響で体にダメージが残っており、かつ手術操作も困難であり、術後の合併症(特に肺炎や縫合不全)が多いことが報告されており、高度の技術と経験が必要とされています。当院ではこれまでに多くのサルベージ手術を行っています。
姑息的治療について
他臓器浸潤や遠隔転移などで切除不能な場合はまず、放射線療法や化学療法がおこなわれます。しかしこれらの治療にても改善しない食道狭窄や食道気管瘻(食道と気管の間に交通があること)を伴う場合は、患者様のQOL改善目的に、経口摂取や経管栄養を可能とするために以下の姑息的治療が選択されます。
- バイパス手術:胸部食道癌の狭窄部はそのままに、頸部食道と腹腔内消化管をつなぐ方法で、胃を半切し頸部まで挙上、あるいは空腸、結腸などを頸部まで挙上、吻合し、経口摂取を可能にする手術です。
- ステント治療:X線透視下に内視鏡を用いて癌狭窄部にステントを挿入し、内腔を拡張し、経口摂取を可能とする方法です。